日本

スポンサーリンク
日本

奈良ワシントンホテルプラザ

奈良駅を出てすぐの三条通り。 この通りは商店街のような感じで 多くの店が立ち並びます。 奈良ワシントンホテルプラザも 三条通り沿いにあります。 部屋は広くはないですが必要十分です。 一泊の料金はこちら>> ▼アクセス
日本

奈良の猿沢池

興福寺の前にある猿沢池。 周囲360メートルの池ですが 天然の池ではなく興福寺が行う 「放生会(ほうじょうえ)」 (捕らえられた生き物を野に放つ宗教儀式) の放生池として749年に 造られた人工の池になります。 猿沢池七不思議 猿沢池には以...
日本

奈良の興福寺

興福寺の境内には 多くの見所がありますが こちらは国宝指定の三重塔。 平安時代に創建され、 平家の焼き討ちで 焼失してしまいましたが 鎌倉時代に再建されました。 南円堂。 堂内には、国宝の ・木造不空羂索観音菩薩像 ・木造四天王立像 が安置...
日本

奈良公園と若草山

660ヘクタールもの 広大な敷地を誇る奈良公園。 この一帯には 東大寺 興福寺 春日大社 などがあるため、 奈良観光に来た際は 奈良公園の周辺を歩いていれば 主要なスポットを制覇できるほか 奈良の名物「鹿」と触れ合うことも できます。 奈良...
日本

奈良の氷室神社

710年に創建した1000年以上もの 歴史を誇る氷室神社。 この神社では奈良時代より 氷池や氷室を設けて氷の神を祀り、 春迎えとして順調な気候と豊作を 祈願する祭りが営まれていたそうです。 現在でも、全国各地の 製氷・販売業者が参列し、 業...
日本

一刀彫の誠美堂

奈良の工芸品と言えば 一刀彫。 その歴史は古く 800年以上も前から 春日大社の祭りに 奉納されています。 そして、一刀彫を販売している ガイドブックにも掲載されている 有名なお店が誠美堂。 店内には数多くの一刀彫が 展示されています。 価...
日本

伊豆スカイラインの峠の茶屋

伊豆スカイラインの 冷川インター付近にある 「峠の茶屋」 古民家風の建物が 印象的です。 このお店は有料道路の 伊豆スカイラインにあるため お金を払って走ってきた人しか 峠の茶屋のお客さんにならず それだと運営が大変そうです。 そのため、疑...
日本

箱根の甘酒茶屋

箱根の旧道である七曲りのある 峠道を登りきった場所にある 「甘酒茶屋」 江戸時代初期に創業した 歴史あるお店です。 建物は近代に入ってから 火災に遭ってしまった事があり 再建されたものになりますが それでも歴史を感じる 古い造りで雰囲気があ...
日本

神奈川県の箱根神社(九頭龍神社)

「箱根を背にするものは天下を制す」 と言われる関東屈指の 神社である箱根神社。 757年に万巻上人(まんがんしょうにん)が 霊夢を得て、箱根神社を創建したとされます。 事業や物事を進める力をもたらす、 関東屈指のパワースポットとして 財界に...
日本

箱根の仙石原 2016年12月1日

「かながわの景勝50選」 「かながわの花100選」 の一つ。 ススキを堪能できる事で有名な 箱根の仙石原。 秋の見頃のシーズンになると 多くの観光客が足を運びます。 ススキの間には歩く道があり 長蛇の列となるほどですが 写真を撮影したのは1...
日本

伊豆の手打ちそば「蕎仙(きょうせん)」

長年に渡り、こだわりの 手打ちそばを提供している 「手打十割蕎麦処 蕎仙(きょうせん)」 このお店の面白いところは 注文をすると 食べる際の注意事項を 読んで下さい、 とボードを渡されます。 そこには何が書かれて いるかというと 簡単に言え...
日本

京都のきぬかけの路

金閣寺と仁和寺までの道を結ぶ 通称「きぬかけの路」 といっても何かがあるわけではなく 何の変哲もないただの道ですが なぜ、「きぬかけの路」と 呼ばれているかというと 887年から897年まで在位した 宇多天皇が真夏にも関わらず 雪景色を見た...
日本

京都の神泉苑

聖観音 不動明王 弘法大師 を本尊とする寺院の神泉苑。 世界遺産の二条城の すぐ南にありますが 足を運ぶ人が少ないため ゆっくりと散策できます。 今でこそ寺院として 機能していますが もともとは平安京大内裏に 接して造営された 天皇のための...
日本

京都の石堀小路

京都の東山地区にある 注意していないと見落として しまいそうな石堀小路。 人一人通れる位の狭い道です。 石堀小路には何かお店が あるわけではないですが 人通りが少なく静かで 風情があり楽しめます。
日本

京都の大雲院

通常は非公開のため 中に入る事ができない 大雲院(だいうんいん)。 1587年に創建されたのが 大雲院の始まりですが 豊臣秀吉の時代に 移設命令が下り 二条にあった大雲院が 四条へと移ることになります。 その後、何度か火災で焼失し 明治初期...
スポンサーリンク