京都のきぬかけの路
金閣寺と仁和寺までの道を結ぶ
通称「きぬかけの路」
といっても何かがあるわけではなく
何の変哲もないただの道ですが
なぜ、「きぬかけの路」と
呼ばれているかというと
887年から897年まで在位した
宇多天皇が真夏にも関わらず
雪景色を見たいと思って
衣笠山に白い綿布をかけたという
伝承から、きぬかけの路と
名前が付いたそうです。
全部歩いてみましたが
10-15分はかかる
そこそこの距離でした。
とくに周りに何かがあるような
場所ではなく、歩くと結構疲れるので
きぬかけの路を歩きたい!!
という思い入れがない限りは
バスに乗って移動した方が
良いと思います。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
関連記事
-
京都の地主神社
京都の清水寺の近くにある 地主神社(じしゅじんじゃ) 地主神社は神社や寺院を建て …
-
奈良国立博物館
ルネッサンス様式の建物が 印象的な奈良国立博物館。 ちなみに正面入口のように見え …
-
ホンダ モンキー CZ100 / HONDA Monkey CZ100
現在でも販売され続ける ロングセラーモデルの モンキーは、 元々は遊園地の遊具と …
-
京都の醍醐寺
醍醐寺の入口である総門。 ここ醍醐寺は、真言宗醍醐派の総本山。 弘法大師の孫弟子 …
-
京都タワー
京都駅を出ると目に飛び込んでくる 高くそびえ立つのが京都タワー。 京都に足を運ぶ …
-
ホンダ ドリーム E型 / HONDA Dream D
ホンダ初の4サイクルOHV エンジンを搭載した 1951年に発売されたバイクの …
-
奈良の元興寺
訪れる人は少ないですが 世界遺産に登録されている 奈良の元興寺。 写真の東門は国 …
-
京都の清水新道(茶わん坂)
清水寺へと続く坂道は 清水新道(茶わん坂) と呼ばれており その名のとおり、清水 …
-
カエル大明神
松本市の縄手通りにある カエル大明神。 縄手通りは松本城の三の丸と 女鳥羽川の間 …
-
宇都宮のバー アルクール
餃子店で食事をした後に、 足を運んだのが、 こちらのバー アルクール。 カウンタ …
- PREV
- 京都の神泉苑
- NEXT
- キンデルダイクの風車郡