神奈川の称名寺
1818年に建てられた仁王門。
左右の金剛力士像は
県指定重要文化財に
登録されています。
境内には大きな阿字ヶ池があり
亀や鯉の姿もあります。
称名寺のメインの建物となる金堂は
1681年に建てられたものになります。
称名寺の創建時期については
確実な事は分かっていませんが
1258年頃と言われており
鎌倉時代と通じて発展。
にもかかわらず、
現在残っている建物が
鎌倉時代に建てられた
ものでないのは
鎌倉幕府が滅亡した後
称名寺も衰退してしまい
江戸時代以降になってから
大幅な復興工事がされて
現存する建物が作られたからです。
称名寺は住宅街のど真ん中にあり
正直なところ、京都のお寺と比べると
多くの人が足を運ぶような
観光地という感じではありませんが
2005年には天皇・皇后も来訪された
由緒あるスポットです。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
関連記事
-
ホンダ HONDA RA106
ホンダは、かつては車体と エンジンを自社で製造して F1に参戦していましたが、 …
-
ブラバム ホンダ BT18 / Brabham HONDA
ホンダは、自身でF1マシンを 開発する一方で、 1965年からは、F1の一つ下の …
-
ホンダ HONDA RC115
1965年の世界選手権 50ccクラスにおいて、 7戦中5勝という 圧倒的な速さ …
-
ヤマハ YAMAHA YZR-M1 2018年 マーヴェリック仕様
2018年の東京モーターサイクルショーで ヤマハのブースに展示されていた YZR …
-
トヨタ FN06 ローソン チームインパル / TOYOTA FN06 LAWSON TEAM IMPUL
2008年の全日本選手権 フォーミュラー・ニッポンに 導入されたマシンのトヨタ …
-
奈良の金峯神社
かつて豊臣秀吉も足を運んだ 奈良の桜の名所である吉野山。 標高の高い順に 奥千本 …
-
京都の大雲院
通常は非公開のため 中に入る事ができない 大雲院(だいうんいん)。 1587年に …
-
五建外良屋 哲学の道店
京都にある有名な和菓子店の 五建外良屋(ごけんういろ) 1855年に茶店を構えた …
-
京都府立図書館
和の古い建物が多く残る京都において 洋風の建築は非常に目立ちますが こちらは日本 …
-
B・A・R HONDA 006
2004年のF1世界選手権に 投入されたB・A・Rのマシン。 この年、チームとし …
- PREV
- 京都の建長寺
- NEXT
- ウェスティン都ホテル京都