神奈川の称名寺
1818年に建てられた仁王門。
左右の金剛力士像は
県指定重要文化財に
登録されています。
境内には大きな阿字ヶ池があり
亀や鯉の姿もあります。
称名寺のメインの建物となる金堂は
1681年に建てられたものになります。
称名寺の創建時期については
確実な事は分かっていませんが
1258年頃と言われており
鎌倉時代と通じて発展。
にもかかわらず、
現在残っている建物が
鎌倉時代に建てられた
ものでないのは
鎌倉幕府が滅亡した後
称名寺も衰退してしまい
江戸時代以降になってから
大幅な復興工事がされて
現存する建物が作られたからです。
称名寺は住宅街のど真ん中にあり
正直なところ、京都のお寺と比べると
多くの人が足を運ぶような
観光地という感じではありませんが
2005年には天皇・皇后も来訪された
由緒あるスポットです。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
関連記事
-
ホンダ HONDA NSR250 加藤大治郎
2001年の世界GPロード 250ccクラスに出場した NSR250。 この年は …
-
京都の大谷本廟
京都の清水寺へと向かう 茶わん坂のふもとにある 大谷本廟。 1272年に建立され …
-
マーチ ホンダ 812 / March HONDA
1981年の鈴鹿F2選手権 第2戦から出走したマシンの マーチ ホンダ 812。 …
-
奈良ワシントンホテルプラザ
奈良駅を出てすぐの三条通り。 この通りは商店街のような感じで 多くの店が立ち並び …
-
奈良の金峯神社
かつて豊臣秀吉も足を運んだ 奈良の桜の名所である吉野山。 標高の高い順に 奥千本 …
-
一見さんお断りの伏見の「くれたけ庵」
伏見で食事をしようと思い ガイドブックに載っていた くれたけ庵 という京料理の店 …
-
日本一の大吊橋 三島スカイウォーク
日本国内最長の人道吊橋。 400mの長さを誇る 三島スカイウォーク。 晴れた日に …
-
京都の府立宇治公園
宇治川に掛かる宇治橋が見えます。 宇治公園と繋がる橘橋。 宇治公園の名物である垂 …
-
京都の清水新道(茶わん坂)
清水寺へと続く坂道は 清水新道(茶わん坂) と呼ばれており その名のとおり、清水 …
-
伊豆の手打ちそば「蕎仙(きょうせん)」
長年に渡り、こだわりの 手打ちそばを提供している 「手打十割蕎麦処 蕎仙(きょう …
- PREV
- 京都の建長寺
- NEXT
- ウェスティン都ホテル京都