京都の清涼寺
京都の嵯峨にある清凉寺。
ご本尊はお釈迦様のため
嵯峨釈迦堂とも呼ばれています。
もともとは、光源氏のモデルと
される源融(みなもととおる)
の別荘でした。
そこに、遺族が895年に御堂を建て、
釈迦如来を安置したのが
清凉寺の始まりです。
非常に歴史ある清凉寺ですが
さすがに当時の完全オリジナルで
残っているわけではなく
写真の仁王門に関しては
1796年に修復工事が
入っているようです。
上層には十六羅漢像
初層には室町時代の仁王像
が祀られています。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
スポンサード リンク
関連記事
-
山崎美術館
小江戸銘菓の亀屋本店にある 蔵を利用した山崎美術館。 木製の菓子型や山崎家ゆかり …
-
ホンダ ベンリイ JB / HONDA Benly JB
今では50ccの原付バイクでも 運転をするのには免許が必要ですが、 原付を運転す …
-
奈良の竹林院群芳園
吉野山にある名園の宿 「竹林院群芳園」 ここに宿泊するわけではないですが、 奥に …
-
奈良の氷室神社
710年に創建した1000年以上もの 歴史を誇る氷室神社。 この神社では奈良時代 …
-
ホンダ ダックスホンダ ST50Z / HONDA DAXHONDA ST50Z
1969年に発売された ダックスホンダ ST50Z。 ダックスフンドを 思わせる …
-
老舗の奈良ホテル
関西の迎賓館として創業した、 日本を代表する老舗ホテルの 奈良ホテル。 2009 …
-
大坂城の桜
安土桃山時代の1583年に 豊臣秀吉の命で築城された大阪城。 歴史上、これまでに …
-
ホンダ モトコンポ / HONDA MOTOCOMPO
新しいアウトドアライフのために 4輪車に搭載可能な折りたたみ機構を 備えたトラン …
-
宇治のさわらびの道
京都の宇治神社に沿うような 形で続くさらわびの道。 この道沿いには、 源氏物語 …
-
京都の朝日堂
京都の清水寺周辺は 清水新道(茶わん坂)と呼ばれる、 その名のとおり、清水焼など …