京都の北野天満宮
終点の北野白梅町駅。
ここから徒歩圏内に
北野天満宮があります。
北野天満宮の鳥居。
もうすぐ日の入りという事もあるのか
この時間だと、参拝する人が少ないです。
北野天満宮は、学問の神様
菅原道真公を祀る
全国の天満宮の総本山。
1587年には豊臣秀吉が、
この地で北野大茶会を
催した事でも有名です。
本殿は豊臣秀吉に寄進されたもので、
桃山建築の技術が駆使されています。
境内には絵馬コーナーもありました。
さまざまな絵馬が展示されています。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
スポンサード リンク
関連記事
-
ホンダ シティ / Honda City
1981年に製造されたシティ。 「シティは、ニュースにあふれている」 というキャ …
-
京都の大谷本廟
京都の清水寺へと向かう 茶わん坂のふもとにある 大谷本廟。 1272年に建立され …
-
京都の清涼寺
京都の嵯峨にある清凉寺。 ご本尊はお釈迦様のため 嵯峨釈迦堂とも呼ばれています。 …
-
宇都宮餃子 宇味家 駅西口宮の橋店
ツインリンク もでぎサーキットを後にし 宇都宮のホテルに宿泊した時に 夕食のため …
-
京都府立図書館
和の古い建物が多く残る京都において 洋風の建築は非常に目立ちますが こちらは日本 …
-
ブラバム ホンダ BT18 / Brabham HONDA
ホンダは、自身でF1マシンを 開発する一方で、 1965年からは、F1の一つ下の …
-
ホンダ ビート / HONDA BEAT
1983年に製造された ホンダのビート。 世界初の水冷50cc 2サイクルエンジ …
-
伏見の月桂冠大倉記念館
伏見が生んだ名酒 「月桂冠」 の酒造を改装して作った資料館。 ここ月桂冠大倉記念 …
-
ヤマハ YAMAHA YZR-M1
エンジン排気量の上限が レギュレーション変更により 800ccから1000ccへ …
-
五建外良屋 哲学の道店
京都にある有名な和菓子店の 五建外良屋(ごけんういろ) 1855年に茶店を構えた …