ローテンブルクのレーダー門
ローテンブルクを含めて、
中世の町というのは
外敵の侵入を防ぐために、
周囲を城壁で囲んだ
町が多くあります。
また、貿易などで町へ
入ってくる品々を
チェックする税関的な
役割も果たしました。
町へ出入りする者と物を
(モノとモノって(笑)日本語は同音異義語が
多いかから漢字で区別つけるのが面倒)
厳しくチェックしたわけです。
ここ、ローテンブルクに関しては
すべての門は日没とともに閉ざされ
市議会員の特別な許可証がないと
出入りは禁止されていました。
ローテンブルクには現在、
レーダー門
シュピータール門
コポルツェラー門
ブルク門
クリンゲン門
ガルゲン門
があり、
現在も、城壁で囲まれていますので
ローテンブルクの町に入るには
どこかの門をくぐる必要があります。
最初の城門は1172年に
マルクス塔
ヴァイザー塔
ブルク門
現在の聖ヨハネス教会
をつなぐ形で建設されましたが
14世紀になって現在のように
なりました。
第二次世界大戦で城壁も
破壊されましたが、
国内外からの寄付金で
修復されました。
ローテンブルクの城壁には
寄付に協力した方たちの
ネームプレートがたくさん
取り付けられています。
日本人の名前もありました。
電車でローテンブルクに
やってきた場合
一番の最寄りの門となるのが、
このレーダー門です。
この門は前方に小屋がありますが
ここは、税関・見張りの役割をしました。
現在は、当然ながら
何のチェックもなく
無料で町に入場できますが、
ハイデルベルク城など、
当時の門を生かし
そこで入場チケットの
チェックをしているような
観光スポットもあります。
門をくぐると目立つのが
高くそびえる主門塔。
要は周辺を監視するための
塔になります。
ローテンブルクには、
あのような塔が
いくつか残っていますが
実際に登れるのは、
このレーダー門の塔のみ
になります。
料金は1ユーロでした。
最初に払うのではなく
階段を上り切った
最上階で払います。
こちらが塔の最上階。
写真を撮るときは、
窓を開けた方が
きれいに撮れます。
塔から見たレーダー門。
昔の人は、ここから城壁の外を
監視していたんでしょうね♪
ちなみに手前はお堀になります。
このアングルだと、ローテンブルクの
町が城壁で囲まれているのが
分かりやすい。
左手が城壁の外
右手が城壁の内
になります。
城壁の外だけでなく、
ローテンブルクの街並みも
見ることができます。
ぜひご覧ください。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
関連記事
-
ガスパール・ヤコブ・ファン・オプスタールII作の「聖家族のいる風景」
アントワープとイタリアで活躍した フランダースの画家である ガスパール・ヤコブ・ …
-
マインツの大聖堂
マインツは、ライン川とマイン川の 合流地点に位置する町。 8世紀には、ここマイン …
-
ポルシェ 911 GT3 RS
製造年:2005年 エンジン:水平6気筒 排気量:3600cc パワー:381P …
-
バンベルクの聖ヤコブ教会
1073年から建設され始め 1109年に完成した バンベルクで最も 古い教会の聖 …
-
ポルシェ 917 LHクーペ
製造年:1971年 エンジン:V12 排気量:4907c パワー:600PS 最 …
-
ダイムラーの2気筒エンジン
1889年にダイムラーと マイバッハは、 世界初となる 2気筒エンジンを 製造し …
-
ニュルンベルクのスターバックス
マクドナルドと同様に、大抵の旅先で 見かけるのが スターバックス コーヒー 略し …
-
ヘリット・ベルクヘイデ作の「アムステルダム市庁舎」
オランダの画家である ヘリット・ベルクヘイデ (1638-1698)が、 167 …
-
ニュルンベルクの聖セバルドゥス教会
2本の尖塔が印象的なこの教会は 聖セバルドゥス教会。 1225年に守護聖人である …
-
フランクフルトからローテンブルクへのドイツ鉄道の電車での行き方
フランクフルトの中央駅から ドイツの人気観光スポットである ローテンブルク への …
- PREV
- ハルシュタットのルーテル教会
- NEXT
- ハイデルベルク城のケーブルカー