時の鐘
川越のかねつき通りにある
時の鐘。
名前の通り、創建された
江戸時代の初期から
時を告げてきたシンボルです。
現在は1日に4回
自動鐘打機により
6時
12時
15時
18時
に鐘つきが行われています。
時の鐘は1627年から1634年に
建てられたものが最初と
言われており、
現在の鐘楼は1893年に
起きた川越大火の翌年に
再建されたものとなります。
▼アクセス
あわせて読みたい関連記事
- None Found
スポンサード リンク
関連記事
-
京都の随心院
随心院にやってきました。 随心院は小野小町の 邸宅跡と言われています。 敷地内に …
-
ホンダ ドリーム E型 / HONDA Dream D
ホンダ初の4サイクルOHV エンジンを搭載した 1951年に発売されたバイクの …
-
スピリット ホンダ 201C / SPIRIT HONDA 201C
1983年のF1世界選手権 第9戦のイギリスGPで、 15年ぶりに復帰した ホン …
-
京都の二年坂
清水寺への参拝道として 作られた二年坂。 古い町並みの続くこの通りは その美しい …
-
奈良の吉城園
日本庭園を堪能できる 奈良の吉城園。 吉城園の案内板。 これによると冬の間は ク …
-
ホンダ ベンリイ JC56 / HONDA Benly JC56
ベンリイJ型の3代目として ホンダが1955年に生産したのが ベンリイ JC56 …
-
ホンダ スポーツ360 HONDA Sports 360
ツインリンクもてぎ内の ホンダコレクションホールに 展示されていた ホンダ スポ …
-
京都の仁和寺
京都の仁和寺の門。 ここは東門で、正面のニ王門ではないのですが、 大通り沿いにあ …
-
ホンダ HONDA S500
1963年に製造された ホンダ初の市販乗用車。 これまでバイクをメインに 製造し …
-
ホンダ DJ-1R F1 ウイニングスペシャル スクーター
ホンダが製造したスクーターに DJ-1というモデルがありますが、 このバイクは …