マイセンのアルブレヒト城と大聖堂
エルベ川を見下ろす丘の上に建つ
アルブレヒト城。
修復が終わったばかりのため
外観が非常に綺麗で新しいですが
実は15世紀に建てられた
歴史ある建物です。
このアルブレヒト城はマイセン陶器の
歴史の始まりともいえる場所です。
当時、陶器に関しては
日本や中国のものが
純白で薄く、硬く艶やかで
ヨーロッパでは到底作る事の
できない圧倒的な
品質を誇っていました。
そのため数多くの王侯貴族が
日本や中国から陶器を輸入する一方で
どうすれば、このような陶器を
作れるのか解明に全力を注ぎます。
そして、ドイツのザクセン選帝侯
アウグスト強王が
ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーを
幽閉して磁器製造の秘法を研究させ
1709年に白磁製法を解明する事に成功。
その後、技術が外部に漏れてしまう事を
恐れたアウグスト強王の考えにより
ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーは
アルブレヒト城に監禁されてしまい
この城の中に陶器工場が置かれ
1710年~1864年までは
アルブレヒト城で
マイセンが作られていました。
1865年からは別の場所に工場が移転し
現在もマイセンが作られています。
アルブレヒト城は一般公開されており
入場料を払って見学ができます。
アルブレヒト城の模型。
アルブレヒト城内にある大聖堂。
お城とは別料金になりますが
ここも内部見学ができます。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
関連記事
-
1980年式 メルセデスベンツ 300SD
1977年から製造された メルセデスベンツの 高級シリーズ車である 300SD。 …
-
ハイデルベルクのカール・テオドール橋
写真はハイデルベルクの ネッカー川にかかる カール・テオドール橋 (アルテ・ブリ …
-
シャルロッテンブルク宮殿の楕円形の大広間
1700年以降に行われた 宮殿拡張工事の前には、 この楕円形の大広間は 前庭と庭 …
-
シャルロッテンブルク宮殿のエトルリアの間
この部屋のインテリアは、 当時、発見されたばかりの 古代エトルリアの芸術を 参考 …
-
ローテンブルクのレーダー門
ローテンブルクを含めて、 中世の町というのは 外敵の侵入を防ぐために、 周囲を城 …
-
アルブレヒト・デューラーの銅像
さすがはデューラーゆかりの地である ニュルンベルク。 街の中に アルブレヒト・デ …
-
シュヴェービッシュ・ハル
中世に塩で栄えた街 シュヴェービッシュ・ハル 中世の面影を残す町並みは 物語に出 …
-
ロシア製飛行機 ツポレフ TU-134
製造国:ロシア エンジン:2-ZTL Solwjew D-25 乗組員:3から4 …
-
エドゥアール・マネ作のクロケット
美術の教科書でもお馴染みの 印象派を代表するフランスの 画家の一人である マネ( …
-
ミュンヘンのマクシミリアン通り
こちらはミュンヘンのマクシミリアン通り にある日本でもお馴染みの ルイ・ヴィトン …
- PREV
- マイセンの老舗カフェ「ツィーガー」
- NEXT
- マイセン磁器工場と磁器博物館