京都の三十三間堂

自分の顔に似た像が一体はある!!
なんて言われている三十三間堂。

なぜなら、ここ三十三間堂には
数多くの表情をした

千手観音像や風神雷神像などの
彫刻500体が立ち並んでいるからです。

ちなみに、三十三間堂という名前が
一般的に有名ですが

正式名称は蓮華王院で、
写真の蓮華王院の本堂の事を
三十三間堂と呼ばれます。

堂内の柱間が33もある建築的な
特徴が名前の由来となったそうです。

また、この33という数字には意味があり
観音菩薩の変化身三十三身に
もとづく数を表しています。

三十三間堂は、1164年に
後白河上皇が平清盛に勅命し
創建されました。

堂内は撮影禁止のため、
写真はありませんが、

彫刻500体が立ち並んでいる中央には、
国宝指定の千手観音坐像が
安置されています。

高さが3メートルもあり、
全体に漆箔が施された
造りになっています。

三十三間堂といえば、
忘れてならないのが
なんといっても通し矢。

いつ始まったのかは
不明となっていますが、

桃山時代には通し矢が
すでに行われていたと
伝えられています。

通し矢は、写真のお堂の軒下で
行われていました。

端から端まで120メートルもの
距離があります。

弓を高く射ってしまうと、
天井に矢がぶつかり、

標的まで届かないため、
一直線に弓を放つ必要があります。

そのため、この距離を飛ばすには
強靭な体力が必要でした。

蓮華王院は庭園の散策も
楽しめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました