京都の興聖寺
日本曹洞宗最初の寺院として
知られている宇治の興聖寺。
約200mの参道は「琴坂」と
呼ばれており、
宇治十二景の1つに
数えられています。
名前の由来は、脇を流れる
谷川のせせらぎが
琴の音に似ているからだそうです。
興聖寺は、1233年に曹洞宗の
宗祖である道元禅師が
道場として開いた寺です。
そのため、本堂には道元禅師が
自作した本尊が安置されています。
4時と10時に鳴る興聖寺の鐘楼。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
スポンサード リンク
関連記事
-
ホンダ HONDA RS250RW
ホンダが2009年の ロードレース世界選手権の 250ccクラスに導入した バイ …
-
京都嵐山オルゴール博物館
アンティークから新作まで 数多くのオルゴールを展示している 京都嵐山オルゴール博 …
-
京都の落柿舎
遠くに見えるのは松尾芭蕉の 弟子である向井去来の別荘です。 落柿舎という名前が付 …
-
京都のねねの道
高台寺の隣の道路ですが この地で余生を送った 北政所ねねにちなんで 「ねねの道」 …
-
京都の妙心寺
京都の妙心寺。 ここは、北側の門になります。 門を通った後は、ひたすら歩く。 結 …
-
宇治の紫式部像
宇治橋のたもとに置かれた 紫式部の像。 紫式部は平安時代中期の 女性作家で、 源 …
-
羽田空港の日本橋
羽田空港の国際線ターミナルに ある日本橋。 見た感じ非常に綺麗だったので 最近、 …
-
ホンダ スーパーカブ C100 / HONDA Super Cub C100
ホンダが1962年に製造した スーパーカブ C100。 当時、ほとんどの バイク …
-
奈良の吉野水分神社
2004年7月に、ユネスコの世界遺産 『紀伊山地の霊場と参詣道』 の一部として登 …
-
神奈川の称名寺
1818年に建てられた仁王門。 左右の金剛力士像は 県指定重要文化財に 登録され …