平城宮跡の朱雀門
平城宮跡は、敷地内を電車が
走っているので車窓から
朱雀門を見ることができます。
かつて12の門があったそうですが
この朱雀門が正門であったため
最も重要な門でした。
朱雀門の前では外国使節の
送迎を行ったり、
時には大勢の人が集まって
歌垣なども行われたようです。
また、正月には天皇がこの門まで出向き、
新年のお祝いをすることもありました。
▼アクセス
あわせて読みたい関連記事
- None Found
スポンサード リンク
関連記事
-
松本市立博物館
松本城の敷地内にある 松本市立博物館。 チケットは共通に なっているため 松本城 …
-
ホンダ HONDA NSR250R
現在でも根強い人気を誇る 伝説の2ストマシンと言っても 過言ではないNSR250 …
-
奈良の吉城園
日本庭園を堪能できる 奈良の吉城園。 吉城園の案内板。 これによると冬の間は ク …
-
ホンダ ドリーム D型 / HONDA Dream D
ホンダ初のモーターサイクル 完成車として、 1949年に登場した ホンダ ドリー …
-
京都の茶ろん 瑞庵
京都の平安神宮の近くにある 茶ろん 瑞庵(さろん ずいあん) 外観は定食屋さんの …
-
京都の大雲院
通常は非公開のため 中に入る事ができない 大雲院(だいうんいん)。 1587年に …
-
ホンダ HONDA RC212V
ホンダがロードレース世界選手権に 参戦してから50周年目の年である 2009年の …
-
ロータス ホンダ 99T / LOTUS HONDA
ホンダは1987年からは ロータスチームにも エンジンの供給を 開始しましたが、 …
-
ANA(全日空) 第72回定時株主総会
2017年6月23日に グランドプリンスホテル新高輪 「国際館パミール」で AN …
-
京都の建長寺
京都にしては珍しい 弁財天を本尊とする長建寺。 長建寺の弁財天は、 室町時代に琵 …