ハイデルベルク城の橋楼と城門塔
ハイデルベルク城の橋楼と
呼ばれる門。
この先は入場料が
必要になります。
ケーブルカーと城の入場料が
セットになったチケットを買ったので
係りの人にチケットを見せて
入城しました。
チケットは隅を
ビリッ!!
と破いて、チェックします。
この位置からでも上部の
時計が見えますが
この門をくぐると
次に城門塔(時計塔)
が見えてきます。
城門+時計塔
という防御システムは
ローテンブルクにも
同じようなシステムが
備わっていました。
この城門塔は1531年から1541年に
ルードヴィヒ5世によって建築されたもの。
現在でも、この門は使われており
城の主要な入口として、この手前で
入城チケットのチェックもされます。
ご覧の通り、下層部は
陽が当たらないので
「城内牢獄」
なんて呼ばれ方もしました。
堀の底からは高さ52mもある塔で
この城に現存する最も古い塔に
なるため
ここからだと全部がカメラに
収まりません。
なので!!
中庭側からの写真を貼ります。
この塔なんですが、1689年の火災で
屋根に火が燃え移ったため焼失して
しまいました。
そのため、現存する屋根は1716年に
取り付けられたものなので、
完全オリジナルではありません。
まあでも
300年前に修復した屋根が、今も
残っているのもスゴイですけどね。
橋楼と時計塔の間には
堀を渡るための橋が
ありますが
オリジナルの橋は1693年に
フランス軍の坑道兵により
爆破されてしまいました。
その後、跳ね橋が再建されましたが
1810年にその跳ね橋も撤去されて
より頑丈な現在の道路橋が作られます。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
関連記事
-
1939年式 メルセデスベンツ 230S オフロードスポーツカー
1930年代に、メルセデスベンツは オフロードレース向けに 2シーター仕様の23 …
-
BMW 3/15 PS
BMWが手掛けた最初の車である BMW 3/15。 BMWは、元々は飛行機のエン …
-
フィリップ・ファイト作のベルヌスの男爵夫人の肖像
ドイツのロマン派の画家である フィリップ・ファイトが、 (1793-1877) …
-
コブレンツのエーレンブライトシュタイン城塞
コブレンツからライン川を 渡った対岸の町は エーレンブライトシュタイン になりま …
-
ダイムラーベンツのカラー展開
1953年は、5色のみの展開だった ダイムラーベンツですが、 1956年には26 …
-
ケルンの聖アンドレアス教会
974年に建てられたのが始まりの 歴史ある聖アンドレアス教会。 その後、増改築が …
-
バンベルクの新宮殿
1703年に、司教領主である シェーンボルンが完成させた 宮殿になります。 内部 …
-
アントン・レーダーシャイト作の「アダムとイブ」
ドイツの画家である アントン・レーダーシャイト (1892-1970)が、 19 …
-
フランクフルトのアイゼルナーシュテグ(鉄の橋)
フランクフルトの町に流れる マイン川に架かる橋の アイゼルナーシュテグ(鉄の橋) …
-
ベンツの水平対向2気筒エンジン
カール・ベンツは、 初代の単気筒エンジンを 製造してから1897年までの間、 多 …
- PREV
- ハイデルベルク城のケーブルカー
- NEXT
- ハイデルベルク城のエリザベス門