シュヴェービッシュ・ハル
中世に塩で栄えた街
シュヴェービッシュ・ハル
中世の面影を残す町並みは
物語に出てきそうな雰囲気があり
普通に歩いているだけでも面白い。
霧がかかって、幻想的な
雰囲気になっています。
町の中心部にあった教会。
教会の階段を舞台かわりに
演劇も行なわれるようです。
ちなみに、この日は教会の前で
市場が開かれていました。
このような看板は、ドイツを旅すると
至るところで見ることができます。
さまざまなデザインがあるので面白いです。
川が鏡のように建物や橋を
反射して映し出しています。
雰囲気があっていいですね。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
スポンサード リンク
関連記事
-
ギュスターヴ・クールベ作の「村の冬」
フランスの写実主義の 画家である ギュスターヴ・クールベ (1819-1877) …
-
ゴッホ作のヌエネンの農家
美術の教科書でも紹介される 有名な画家のゴッホが、 1885年に描いた油彩画の …
-
2005年式 メルセデスベンツ ビアーノ マルコ・ポーロ CDI 2.2
キャンピングスタイルの ビアーノMPVは、 外観からすると 普通の車ですが、 可 …
-
ポンペオ・ジロラモ・バトーニ作の「芸術の寓話」
イタリアの画家である ポンペオ・ジロラモ・バトーニ (1708-1787)が、 …
-
ロベルト・カンピン作の「三位一体」
初期フランドル派の画家である ロベルト・カンピン (1378/79年-1444/ …
-
ポルシェ 911 カレラ 4S クーペ
製造年:1998年 エンジン:水平6気筒 排気量:3600cc パワー:285P …
-
フランクフルトからローテンブルクへのドイツ鉄道の電車での行き方
フランクフルトの中央駅から ドイツの人気観光スポットである ローテンブルク への …
-
マイセンのフラウエン教会
時計台の部分にマイセン磁器の グロッケンシュピール(組鐘) を持った マルクト広 …
-
ミュンヘンのミヒャエル教会
こちらの教会は、反宗教改革の シンボルとして1583~1597年に かけて建てら …
-
ピエトロ・ロレンツェッティ作の「多翼祭壇画」
イタリアの画家である ピエトロ・ロレンツェッティ (1306年-1345年)が、 …
- PREV
- バードヴィンプフェン
- NEXT
- ディンケルスビュールのドイチェスハウス