ミュンヘンのバイエルン州立歌劇場
コリント様式の柱が採用された
ギリシャ神殿風の建物ですが
ここは、オペラの公演が行われる
バイエルン州立歌劇場です。
広場にはマックス・ヨーゼフ1世の
銅像が立ちますが、
バイエルン州立歌劇場は
19世紀前半に彼によって
建てられました。
ただし、第二次世界大戦で
爆撃を受け破壊されたために
現在の建物は完全オリジナルではなく
1963年に再建されたものになります。
オペラのチケットは、日本からでも
ネット経由で購入することができます。
公式ページ
http://www.bayerische.staatsoper.de
チケットの価格は演目や座席にもよりますが
6ユーロなんてものから100ユーロを超えるものまで
さまざま。
6ユーロくらいだったら、オペラに興味なくても
バイエルン州立歌劇場の見学料と考えて
舞台や客席を見るために入場するのも
ありかもしれませんね。
シーズンは9月の中旬から翌年6月までが
ピークのようで、この時期は、ほぼ毎日
オペラやバレエが上演されるようです。
あわせて読みたい関連記事
関連記事
-
ケルン大聖堂の見学 その2
高さが157mもあるケルン大聖堂。 この大聖堂の南塔(右側)には 509段の階段 …
-
エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー作の「花とミュラーの頭」
ドイツの画家である エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー (1880-1938) …
-
ドレスデンの市庁舎
かつて「百塔の都」と 呼ばれたドレスデンでは 今でも多くの塔を見かけますが ドレ …
-
ゴッホ作のヌエネンの農家
美術の教科書でも紹介される 有名な画家のゴッホが、 1885年に描いた油彩画の …
-
シャルロッテンブルク宮殿の勉強部屋
戦争によって全焼してしまい 1982年に修復工事が終わった 勉強部屋。 再建の際 …
-
ニュルンベルクの町で見つけたユルゲン·ゲルツの作品
ニュルンベルクの街を散策していたら 見つけたのが、この奇抜な彫刻。 千と千尋の神 …
-
ダイムラーの2気筒エンジン
1889年にダイムラーと マイバッハは、 世界初となる 2気筒エンジンを 製造し …
-
シャルロッテンブルク宮殿の控えの間
シャルロッテンの時代、 この部屋は彼女の部屋の 隣にある謁見室の、 さらに隣にあ …
-
ポルシェ 911 GT1 公道仕様
製造年:1998年 エンジン:水平6気筒 排気量:3163cc パワー:544P …
-
カール・ゲオルク・アドルフ・ヘイゼンフルッグ作の廃墟の教会の冬
ドイツの画家である カール・ヘイゼンフルッグが (1802-1858) 1848 …
- PREV
- ドブロヴニクの海洋博物館
- NEXT
- アントワープのノートルダム大寺院