サラエヴォのブルサ・べジスタン
2015/03/10
サラエヴォは、歩いていてトルコっぽい
印象を受けることが多い。
オスマン朝時代のオリエンタルな
雰囲気が今も残るようです。
写真右前方のドーム状の建物は
ブルサ・ベジスタン
といわれるバシチャルシャ(職人街)
にある絹取引所。
16世紀にオスマン朝時代の大宰相を務めた
リュステム・パシャにより建てられました。
ブルサとは当時絹の産地として知られた町で
ココで取引された絹はブルサから運ばれたもの
だったため
ブルサ・ベジスタン
との名前が付きました。
現在、この建物は博物館として利用されていて
先史時代からオーストリア統治時代までの
サラエヴォの歴史に関する展示がされています。
あわせて読みたい関連記事
- None Found
スポンサード リンク
関連記事
-
サラエヴォの国立図書館
ボスニア・ヘルツェゴヴィナの 首都サラエヴォにある ミリャツカ川に面した 国立図 …
-
サラエヴォのラテン橋(プリンツィプ橋)とサラエヴォ博物館
ミリャツカ川にかかる橋の中でも 特にキレイな石の橋であるのが 「ラテン橋」 橋の …
-
サラエヴォのバシチャルシァの散策 Vol.1
バシチャルシャとはサラエヴォ旧市街の 中心にある職人街を指します。 水飲み場(セ …
-
モスタルのシンボル、スターリ・モスト
ネレトヴァ川が中央を流れ、 その両側を美しいアーチを描いた橋 「スターリ・モスト …
-
サラエヴォのバシチャルシァの散策 Vol.2
サラエヴォの町を走るトラム。 いろいろなタイプの車両があります。 乗車はしません …
-
サラエヴォのラドンプラザホテル
ボスニア・ヘルツェゴヴィナの 主都サラエヴォにある ラドンプラザ というホテル。 …
-
サラエヴォのレストラン、イナット・クーチァ
ここは地球の歩き方にも掲載されている 「イナット・クーチァ」 というレストランで …